よもぎの毛糸染め 2日目
コンパルをはじめ、アスティーファー、イタリアのファー毛糸、パピーの
ルツェンの4種類。
それぞれを大きな輪に50回くらいまいて上下を紐で結びます。
こちらの写真を撮り忘れてしまいました。
あまり大きな輪でもこんがらがってしまうので35cmから50cmの間の幅くらいがいいのではないかと思います。
その毛糸をまずは水につけます。
特にファー毛糸は水分をとてもよく吸い込みます。
しっかり水につけてくださいね。
←これが昨日の染色用のヨモギ液です。
思ったよりグリーンにはなりませんでした。
すっかり冷めてます。
弱火にかけて沸騰したら20分。
火をとめてそのまま冷まします。
ヨモギ液の色が薄かったので一晩このままおいて置いておく事にしました。
紅茶とかはすぐに色が入るので早く染まります。
ヨモギは初めてなので、すこしづつ色を見ながら加減しました。
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします
| 固定リンク
「草木染め」カテゴリの記事
- 栗を煮ました&染めてみました(2010.10.04)
- よもぎの毛糸染め 3日目(2009.04.23)
- よもぎの毛糸染め 2日目(2009.04.22)
- よもぎの毛糸染め 1日目(2009.04.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント