すごい!テフロンの力
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もうすぐ雨の季節です
今、A4サイズの書類ケースを持ち運ぶのに紙袋を使っています。
でも雨が降ると紙袋がぬれてしまって、もったいないのでエコも兼ねてビニール素材でバッグを作ることにしました。
A4サイズがタテに入る大きさのバッグってなかなか売っていないんですよね。
持ち手も肩からかけられる長さにして、せっかくなのでリバーシブルにしちゃいました。
雨じゃない日は表を綿地にして持っていこうと思っています。
ビニール素材は縫いなれないので縫い線がきれいじゃないのですが、
練習してもっときれいに縫えるようになりたいな。
なぜか写真が大きくなってしまいました。
↑こちらがビニールではないほうを表にした写真です。
片側にだけビニール素材のポケットをつけています。
こちらが裏返した写真。
持ち手部分にレースをあしらってみました。
本体もポケット部分もビニール製です。
実際に使ってみましたが、とっても便利です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日はよいお天気でしたね。
風も吹いていたので部屋の中にいる分にはすごしやすかったように思います。
昨日染め始めたあずきの毛糸が完成しました
淡いピンク色に染まってくれて嬉しいです。
初めて染めた毛糸にも色がきれいに入ってくれました。
唯一残念なのが、写真には撮りませんでしたが「フィオリスタ」というファー毛糸に
色が全然入らなかったことです。
染めた後と前の変化がわかりませんでした。
素材を確かめたほうがよかったみたいです。
今回オーガニックコットンにも色が入って嬉しかったのですが、丸めるときに糸が絡まってしまってこの直径5cmほどの玉を丸めるのに2時間もかかってしまいました。
あせってはだめですね。反省です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お汁粉をつくりました。
去年購入したパン焼き器でお餅も作りました。
自家製餅はやわらかくてとってもおいしいんですよ
小豆を煮たので、小豆の最初の煮汁で毛糸を染めることにしました。
小豆はキレイな色に染まるのでそのまま捨ててしまうのはもったいないんです。
結構ぐずぐず煮ています。30分くらいかな。
捨てこぼした小豆の煮汁。
キレイな赤色の染料になりました。
小豆の鍋には新しく水を入れて豆が柔らかくなるまで煮ます。
最後にお砂糖とお塩で味付けて完成!
作りたてのお餅を入れてお汁粉が出来上がりました。
写真を撮るの忘れてしまいましたがほんのりとした甘さがおいしかったです。
余った小豆はケースに入れて冷凍しています。
いつでも解凍して食べられるので便利ですよ。
ところで今回染める毛糸はうちにあった残り物の毛糸です。
オーガニックコットン以外の毛糸はもう売っていない貴重な毛糸たちです。
一番手前の毛糸は染めたことがないのでどんな風に染まるのかとても楽しみです。
今回の小豆も色は濃いめになっていましたが、うまく色が入らないのでもう一日つけておこうと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ようやく完成しました!
今回は色がなかなかはいらなかったので思った以上に時間がかかってしまいました。
風通しのよいところで乾燥中。
日当たりはよくないほうがよいと思います。
せっかくの色が抜けてしまったらさみしいので…
うちではベランダの端を利用しています。
完成しました。
こんがらないように気をつけながら丸くまるめました。
とっても淡いグリーン色に染まりました。
自然の色味です。
私は淡い色が好きなのでとてもうれしいです
オーガニックコットンは一番色が入らなかったかな。
染色って結構時間がかかりますが、紅茶とかコーヒーとかだと1日で出来ちゃいますよ。
ハーブやヨモギなどの色は淡い色になります。
暖かくなって毛糸染を再開しましたが、自分で染めるのは楽しいです。
毎回違った色にもなりますし、面白いです。
この毛糸で作ったあみぐるみが登場するのも近いかも…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヨモギの毛糸染めは昨日から続きます。
染料が完成したので次は染める毛糸の準備です。
今回は「コンパル」「オーガニックコットン」「ルツェン」「細いファー毛糸」の4種類を染めることにしました。
本当はもう少し染めたかったのですが思ったよりヨモギの染料が少なかったので今回はこれくらいです。
オーガニックコットン以外の毛糸は白を使用しました。
この毛糸を下の写真のようにまとめて2箇所をひもで結びます。
箱や本の淵などを利用するとまとめやすいです。
だいたい30cmから40cmくらいの長さにしています。
まとめた毛糸を水につけます。
すべての糸に水を含ませておきます。
まとめる作業は最初は結構大変ですが、慣れてくると細いファー毛糸以外のものは楽にまとめられると思います。
水を含むと毛糸のかさがとても増えますので大きめなボウルを使用しました。
これからがとっても楽しみな色を入れる作業です。
つづく…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は久しぶりにになりましたが、最近は暖かいというよりは暑い日が続いていました。
涼しいとハンドメイドへの意欲がわいてくるみたいで、とっても久しぶりに染めものをしました。
先日いただいたヨモギがたくさんあったのでヨモギ染めにチャレンジです。
山菜取りでの収穫品の一部を分けていただいたのでとっても新鮮です。
すべて染物に使ってしまうのはもったいないので半分ほど使用してみました。
だいたい100gくらいかな。
この半分くらいを使用しました。
まずはよく洗ったヨモギを水とともに火にかけます。
ヨモギは小さくカットしたほうが色がよく出ます。
水から煮て、沸騰したら弱火で20分くらい煮出して色を出します。
写真は火にかけているところです。
20分煮出して色がでたらすばやくヨモギを取り出します。
長くつけておくとせっかく出た色がヨモギに戻ってしまうそうです。
ボウルの色があるのですが思っていた以上に薄い色になりました。
もう少し細かくきざんでもよかったのかも…
どんな色に染まるのかとっても楽しみです。
つづく…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とってもやわらかい「フィオリスタ」という毛糸であみあみしたうさちゃんです。
染めていないのですが毛糸の色がモスグリーンなのでやわらかい雰囲気になってくれます。
毛糸がやわらかいので耳がピンとたたないところが愛嬌があってかわいいんです
毛糸の色に合わせて小物をクローバーでそろえてみました。
といっても耳飾とチャームだけですが…
チョーカーは春っぽく白いレースを使用しています。
バッグは笹の糸であみ、本革のコードで持ち手をつけました。
ワンハンドルタイプのバッグなのですが、ちょっとバランスが悪いです。
このうさちゃん、7日までオークションに出品しています。
遊びに来てくださいね。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=pearlsnowshop&u=pearlsnowshop
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日知り合いの方から「石けんの香りがとてもよいからぜひその香りを活かしたアロマキャンドルを作って欲しい」とのご依頼を受けました。
キャンドルは私自身も興味があったので、蜜蝋や芯などは石けんの材料と一緒に購入していました。
でもなかなか新しいものに取り掛かるきっかけがなく、ずーっとそのままになっていたのですが、今回ようやくキャンドルを作ってみることにしました。
いろいろと調べてみるとお鍋やバッドなどはキャンドル専用のものを購入したほうがよいということだったので100円ショップですべて揃えました。
蜜蝋9に対しマカデミアナッツオイル1の割合で作ってみました。
購入した蜜蝋が細かくなっているタイプだったのですぐに溶け、容器に移したらあっと言う間に白く固まり始めました。
固まる前に急いでアロマオイルを投入。
15分くらいで完成しました。
本当にこんなにすぐに出来てしまうなんて驚きです。
使用した鍋は中身にロウがついてしまっていたので専用のものを買ってよかったです。
お試しだったので全部で2個作りました。
写真はローズのオイルを使用したものです。
芯はこれからカットします。
もうひとつはラベンダーの香りでこちらは早速使ってみました。
キャンドルのほのかな灯りとラベンダーの香りでとてもよかったです。
蜜蝋のキャンドルは燃焼してもいやなにおいがしません。
そのため癒し効果はかなり高いと思います。
これからいろいろと試しながら色をつけたりチャレンジしてみようと思っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント